


こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀
今回は,「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の人は青春コンプレックスになりやすい!?」についてお話しさせていただきます。
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??


「社会不安障害」とは,ひとことでいえば「対人恐怖症」や「あがり症」のことです。
大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。
社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。
最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
青春コンプレックスとは??


大人になってから学生時代を思い出して「もっと青春したかった…」と思ったことはありませんか?
私がTwitterで実施したアンケートでは,青春といえば「高校生活」という回答が最多でした。
青春コンプレックスとは,主に10代の学生時代に青春を謳歌することができなかった(満足な青春時代を送れなかった)と感じていることによって生じる劣等感のことです。
青春を謳歌することは人によってそれぞれですが,一般的には,勉強,スポーツ,恋愛,仲間との思い出などを連想する方が多いのではないでしょうか。
一時期の経験不足によって生じるコンプレックスですが,青春時代にしかできないことはたくさんあるため,大人になってからも心に深く残り続けることがあります。


社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の人は青春コンプレックスになりやすい!?


社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の方は,青春コンプレックスを抱きやすいと考えられます。
社会不安障害の方は,中学や高校時代の学生生活のなかで,不安と緊張が伴う場面を極端に避けてしまうことで経験不足となることが少なくありません。
社会不安障害による機会損失はたくさんあります。
たとえば,
「異性とほとんど接することができなかった」,
「仲間と青春らしい思い出を作ることができなかった」,
「緊張してカラオケで歌えなかった」,
「不登校やひきこもりになっていた」
というような思いを抱えている方はたくさんいらっしゃると思います(私はまさにそうでした)。
社会不安障害は,人間関係やコミュニケーションにおいて不利にはたらく傾向があるため,青春コンプレックスを抱いている方が多いのではないでしょうか。
もちろん,社会不安障害の方でも「満足な青春時代を送ることができた」,あるいは「まったく気にならないし,求めてもいない」という方もいらっしゃると思います。
日本人の多くが青春コンプレックスを抱えている!?


あなたは青春映画や青春漫画・アニメが好きですか?
日本の映画,ドラマ,漫画,アニメ,小説,ゲームなどの作品を見ると,青春ものや学園を舞台としたものがたくさんあります。
そのストーリーの多くは,理想的な学園生活,理想的なヒロインとのドラマティックな出会いや展開,大人過ぎる学生たちというのが定番かもしれません。
青春・学園ものの作品が人気を博するのは,日本人の多くが青春に対して強い憧れをもっており,その背景に青春コンプレックスがあるということが推察されます。
あるいは,青春を美化しすぎるがあまり,理想とかけ離れた現実にコンプレックスを抱いてしまうということも十分に考えられます。
\ 国内最大級の規模と実績がある「ペアーズ」で青春を取り戻そう!/


青春コンプレックスを抱えている方へ


私も青春コンプレックスを抱えていた時期がありました。
しかし,何人たりとも時間を元に戻すことはできません。
10代をやり直すことはできませんし,どんどん大人になっていきます。
そして,ほとんどの方は思い描いたような青春時代を送れていないと思います。
青春とはある程度そのようなものですし,誰でも苦い思い出や人に言えない悩みを抱えていた経験はあると思います。
良かったことも,悪かったことも,あなたを成長させてくれる青春の一部です。
それでも青春コンプレックスを払拭したいという方に向けて,「克服方法」をご紹介しておりますので,ぜひ下記の記事をご覧ください。



この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀
\ 国内最大級の規模と実績がある「ペアーズ」で青春を取り戻そう!/


\ ポチッと応援をお願いします!/


にほんブログ村


にほんブログ村
\ 通信制高校のパンフレットの無料請求はこちら!/


\ 精神科医監修・顔出し不要のカウンセリングアプリ /


【参考文献】
貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
講談社
木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
治せるようになったのか 現代書林
岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
プログラム—— 幻冬舎
清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研
山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社
コメント