こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀
私は,約30年かけて『社会不安障害(SAD)』を克服することができました (^^♪
今回は,そんな私から「【体験談ブログ】社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を認めたくないあなたへのメッセージ」をお伝えさせていただきます。
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??
『社会不安障害』とは,ひとことでいえば『対人恐怖症』や『あがり症』のことです。
大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。
社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。
最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。
【体験談ブログ】社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を認めたくないあなたへのメッセージ
病気と言わなければならないのか??
最初に,社会不安障害(SAD,対人恐怖症)においては,必ずしも病気であると認める必要はないと思います。
そもそも精神疾患は,医師の臨床的な診断であり,血液検査やウイルスの検出によって発覚するものではありません。
ゆえに,医師に症状を口頭で伝えれば,何らの診断がつくということがありえますし,医師によって診断名が異なることもありえます。
私は10代の頃は,心療内科・精神科を受診することへの強いアレルギーをもっていました。
薬を飲むの嫌でしたし,病気だと言われることにも抵抗がありました。
今では古い考え方かもしれませんが,当時の私は男性規範が強く,男として「弱い」と見なされることがとても怖かったのです。
これが治療を遅らせた理由でもありますね(汗)
私は大人になってから,病院で社会不安障害の治療をしましたが,この病気においては必ず病院で治療をしなければならないということはないと思います。
社会不安障害について,正しい理解をして,正しい対処をすることはとても大切なことですが,それは病気であると意識しなくてもできることだからです。
どう向き合っていけばよいのか??
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の可能性がある方は,対人場面において,不安や緊張が強すぎるがゆえに,つらい経験をしたことが何度もあるはずです。
要するに,病気であるかどうかに関わらず,自分の”苦手や”生きづらさ”とどう向き合っていくかということが大切なのです。
個性として受け入れて生きていくこともできますし,自然に任せるのも良いです。
生きやすくなるために,苦手の克服を目指すのも立派だと思います。
私は,体調を崩して心療内科・精神科の病院で受診した際に,初めて『社会不安障害(社交不安障害)』と診断されて,病院で薬を服用する治療を始めました。
私の経験としては,症状の程度にもよりますが,個人の努力で克服することは不可能ではないと考えております。
なぜなら,薬はあくまでアシストであり,本人が自己肯定感を高めたり,他者への恐怖心を克服しないことには『社会不安障害』は治らないからです。
また,薬を服用したことへの後悔はありませんが,副作用に苦しんだことも事実です。
薬よりも,カウンセリングや認知行動療法のほうが長期的に見ると効果があったと思います。
“苦手”の克服を目指すなら
繰り返しますが,さらに心を傷つけてまで病気であると認識する必要はないと思います。
ゆえに,あなたの状態を表す言葉は,あなたが納得できるものなら何でも良いのです。
社会不安障害,社交不安障害,不安障害,対人恐怖症,あがり症,恥ずかしがり,内気,シャイ,緊張しやすい性格,などなど。
克服を目指すなら,あなたが受け入れられる名前なら何度も良いですし,できれば言語化して向き合っていくのが良いと思います。
また,病院に行きたくない方に向けて,『社会不安障害(SAD,あがり症)自力で治す方法!!』についてご紹介させていただいおります。
よろしければ,下記のリンクからご覧ください。
まとめ
・あなたが傷ついてまで病気だと思う必要はない
・克服を目指すなら,あなたの状態を表す言葉は何でもいい
いかがでしたでしょうか。
今回は,「【体験談ブログ】社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を認めたくないあなたへのメッセージ」をお伝えさせていただきました。
本記事があなたの人生や自己理解の役に立ちましたら幸いです。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀
\ おすすめの『オンラインカウンセリング』/
\ 精神疾患や障碍のある方のための『就労移行支援』/
【参考文献】
福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
主婦と生活社
福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
パニック——正しく理解して対応・克服する
ためのガイド—— 法研
貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
講談社
木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
治せるようになったのか 現代書林
岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
プログラム—— 幻冬舎
清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研
山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社
コメントを書いてみよう (^○^)