こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀
私は,約30年かけて『社会不安障害(SAD)』を克服することができました (^^♪
今回は,「【体験談ブログ】HSPをきっかけに社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を知ってほしい」についてお話しさせていただきます。
HSPとは??
『HSP』とは,Highly Sensitive Personの頭文字をとった略語です。
直訳すると,「とても繊細な人」になります。
HSPの方は,非常に繊細で敏感であるため,
職場に機嫌の悪い人が1人いると,その人の事を気にし続けてしまったり,
他の人が気がつかないような些細なことが気になってしまい,疲れ果ててしまうことがあります。
HSPの方は5人に1人いるといわれております。
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??
『社会不安障害』とは,ひとことでいえば『対人恐怖症』や『あがり症』のことです。
大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。
社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。
最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
【体験談ブログ】HSPをきっかけに社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を知ってほしい
一般の方からすると,『HSP』と『社会不安障害』は非常によく似ていると感じるのではないでしょうか。
私自身も社会不安障害の治療をしていた経験がありますし,性格も繊細でHSPの気質があります。
HSPと社会不安障害はイコールではありませんが,HSPの方が社会不安障害になったり,社会不安障害の方がHSPの気質をもっているというケースは少なくないと思われます。
そして,HSPの認知度は非常に高いのにも関わらず,社会不安障害の認知度はあまり高いとは言えない状況です。
SNSでもHSPさんのアカウントがたくさん存在しますし,インターネットの検索数においてもHSPのほうが圧倒的に多いです(2023年1月現在)。
社会におけるHSPへの関心の高さが分かりますね。
HSPは性格(気質)であり,社会不安障害は病気(精神疾患)ですから,自覚や理解へのハードルの高さが違うのかもしれません。
なので,HSPへの関心や自覚を入り口として,社会不安障害ついても知っていただければと思います (^^♪
なんといっても,社会不安障害のメリットは治療・克服することができるということです!
混乱されてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが,どの分野にも似たような用語や概念はあるものです。
ですが,多角的に自分を分析できるようになれば,自分のことを深く知ることができ,問題や症状への対処法を考える際に役立てることができます。
それはとても大切なことです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は,「【体験談ブログ】HSPをきっかけに社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を知ってほしい」についてお話しさせていただきました。
HSPについては知っているけれど,社会不安障害についてはあまり知らないという方は,これを機に深く知っていただけましたら幸いです。
『Cecil Lab(セシルラボ)』では,社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の体験談やメンタルに関連する記事をたくさん発信しておりますので,ぜひ読者になっていただけましたら幸いです。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀
\ おすすめの『オンラインカウンセリング』/
\ 精神疾患や障碍のある方のための『就労移行支援』/
【参考文献】
福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
主婦と生活社
福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
パニック——正しく理解して対応・克服する
ためのガイド—— 法研
貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
講談社
上戸 えりな (2019) . HSPの教科書——HSPかな?
と思ったら読む本—— クローバー出版
木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
治せるようになったのか 現代書林
岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
プログラム—— 幻冬舎
清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研
武田 友紀 (2018) . 「気がつきすぎて疲れる」が驚く
ほどなくなる「繊細さん」の本 飛鳥新社
山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社
\ おすすめの本・電子書籍はこちら!/
コメントを書いてみよう (^○^)