経験者が語る「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は病院に行くべきか??」

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/
    セシル

    こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

     今回は,「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は病院に行くべきか??」についてお話しさせていただきます。

     まず,これは非常に難しい問題です (^_^;)

     「病院には行く必要がない」と言うと,精神科医の先生方に怒られてしまいそうですね(汗)

     ただ,かつての私と同じように苦しんでいる方のために,約30年かけて社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を克服した当事者として,本音をお伝えさせていただきたいと思います。

    (※あくまでも個人の体験談であることを予めご了承くださいませ)

    目次

    社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??

     「社会不安障害」とは,ひとことでいえば「対人恐怖症」「あがり症」のことです。

     大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。

     社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。

     最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

    経験者が語る「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は病院に行くべきか??」

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は病院に行くべきか??

     まず,薬を処方することは医師にしかできないため,今回は「薬を必要とするかどうか」ということに焦点を当てて考えてみます。

     先に結論を言うと,病院に行くか行かないかはどちらでも良いと思います。

     不安障害といっても,症状や程度が人によって違うからです。

     ただ,私は,『社会不安障害』は薬を服用しなければ克服できない病気ではないと思います。

     薬はあくまでも不安を軽減するためのサポートですし,副作用がデメリットになる場合もあるからです。

     副作用の程度には個人差がありますが,私の場合,最も深刻だったのは「体重増加」です。

     薬の副作用によって,食欲が止まらなくなり,代謝も落ちて,激太りしてしまいました(汗)

     ゆえに,経験者としては,「安易に薬の服用をおすすめすることはできない」というのが正直なところですね。

     一生飲み続けることになる可能性もありますからね (^_^;)

     軽度の社会不安障害であれば,人生経験を1つずつ積み重ねて,自信,自己肯定感を高めていくことで,克服することができると思います。

     薬を服用せずに克服することができれば,それに越したことはないですね。

     もちろん,治療を最優先するために薬を服用するのも良いと思います。

     また,薬の服用だけに限らず,病院で診察・診断を受けて,主治医の先生に相談するだけでも価値があると思います。

    まとめ

     いかがでしたでしょうか。

     今回は,「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は病院に行くべきか??」についてお話しさせていただきました。

     私と同じように病院で治療するのも,薬を服用せずに自力での克服を目指すのも,個性として受け入れて生きるのも,あなたが真剣に考えて出した答えならどれも正解だと思います。

     治療を最優先する場合は,副作用が問題なければ,薬とカウンセリング(認知行動療法)を併用するのが最も良いと思います。

     ただ,さまざまな事情で,通院することができないという方もいらっしゃると思いますので,いつでも当サイトに遊びに来てくださいね (^^♪

     Cecil Lab(セシルラボ)では,『社会不安障害の体験談』をたくさん発信しております。

     少しでもあなたのお役に立てましたら幸いです🍀

    セシル

    この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

    \ ポチッと応援をお願いします!/

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
    にほんブログ村

    \ 不安を感じる方のアンケート・治験登録はこちら!/

    \ オンラインカウンセリングはこちら!/

    \ うつ病や不安障害の方の就職・就労支援サービス!/

    \ うつや不安で仕事を辞めたい方は退職代行がおすすめ!/

    【参考文献】

    福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
      主婦と生活社

    福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
      パニック——正しく理解して対応・克服する
      ためのガイド—— 法研

    貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
      講談社

    木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
      治せるようになったのか 現代書林

    岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
      プログラム—— 幻冬舎

    清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研

    山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
      図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次