あなたも隠れ社会不安障害(SAD,対人恐怖症)かも!?

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/
    セシル

    こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

     私は約30年かけて社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を克服しました。

     今回は,「あなたも隠れ社会不安障害(SAD,対人恐怖症)かも!?」についてお話しさせていただきます。

    目次

    社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??

     「社会不安障害」とは,ひとことでいえば「対人恐怖症」「あがり症」のことです。

     大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。

     社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。

     最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

    あなたも隠れ社会不安障害(SAD,対人恐怖症)かも!?

     あなたは,人前で堂々と発表することができますか??

     初対面の人と目を合わせて,物怖じせずに話すことができますか??

     飲み会に出席したり,自己紹介をするのが苦手ではありませんか??

     人が見ているところでも気にならずに電話をすることができますか??

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)には色々なパターンがあります。

     あくまで私個人の見解ですが,日本人には “隠れ社会不安障害(SAD,対人恐怖症)” の方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。

     そのほとんどの方が,症状を自分の性格や弱さだと思い込んで,病気の自覚がないのではないでしょうか。

     あるいは,社会不安障害という病気について,あまり知られていないのかもしれません。

     日本においては,障害や精神疾患に対する偏見はまだまだ根強く,自分でも認めたくない気持ちもあるかもしれません。

     私もかつてはそうでした。

     私は,病院を受診して「社会不安障害(社交不安障害)」と診断されてからは,薬を飲んで治療にも取り組みました。

     病院で治療をして,カウンセリングも並行しながら,自分に自信をつけていったことで社会不安障害を克服することができました (^^)

     社会不安障害は病院で治療することができますから,「自分は社会不安障害かもしれない」と思う方は,心療内科・精神科を受診されてみても良いと思いますよ。

     「病院には行けない・行きたくない」という方も,自力での克服を目指すこともできますし,個性として受け入れることもできます。

    最後に

     いかがでしたでしょうか。

     今回は,「あなたも隠れ社会不安障害(SAD,対人恐怖症)かも!?」についてお話しさせていただきました。

     Cecil Lab(セシルラボ)では,社会不安障害(SAD,対人恐怖症)の体験談をたくさん発信させていただいております。

     いつでも当サイトに遊びに来てくださいね (^^♪

     本記事があなたの人生や自己理解の役に立ちましたら幸いです。

    セシル

    この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

    \ ポチッと応援をお願いします!/

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
    にほんブログ村

    \ 不安を感じる方のアンケート・治験登録はこちら!/

    \ オンラインカウンセリングはこちら!/

    \ うつ病や不安障害の方の就職・就労支援サービス!/

    \ うつや不安で仕事を辞めたい方は退職代行がおすすめ!/

    【参考文献】

    福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
      主婦と生活社

    福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
      パニック——正しく理解して対応・克服する
      ためのガイド—— 法研

    貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
      講談社

    木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
      治せるようになったのか 現代書林

    岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
      プログラム—— 幻冬舎

    清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研

    山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
      図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次