✨ 関連サイトとの相互リンク募集中 ✨

『不安型の愛着障害』と『不安障害』は似てる!?(私の体験談)

\ この記事が気に入ったらシェアしてください!/
セシル

こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

(※写真は1歳の頃の私です)

 今回は,「『不安型の愛着障害』と『不安障害』は似てる!?(私の体験談)」についてお話しさせていただきます。

目次

『不安型の愛着障害』と『不安障害』は似てる!?(私の体験談)

『愛着』,『愛着障害』ってなに??

『愛着』とは??

 『愛着』とは,「養育者と子どもの間に形成される緊密な情緒的絆」のことです(平林,2009)。

 子どもによって養育者が異なるので,それぞれの愛着のタイプがあります(愛着スタイルとも言われます)。

 この愛着のタイプは,大人になってからも無意識に性格に影響を及ぼし,良くも悪くも人間関係に影響します。

『愛着障害』とは??

 近年,虐待やネグレクトなどの増加に伴って『愛着障害』が話題になっています。

 『愛着障害』とは,愛着の形成に支障をきたしていてる状態のことを言います。

 『愛着障害』は心理学用語であり,病名ではありません。

『不安型の愛着障害』って??

 ここではあまり難しい話はしませんが,愛着のタイプをざっくり分けると「安定型」「不安定型」があります(岡田,2019)。

 『安定型の愛着』は,理想的な愛着形成であり,人間関係も安定しており,信頼する人を疑わず,「嫌われているのではないか」というような思い込みや不安がありません。

 ゆえに,人間関係において,誤解が少なく,安定的な関係を築くことができます。

 そして,「不安定型」のなかに『不安型の愛着』というタイプがあって,

 この『不安型の愛着』は,「相手に受け入れてもらえるか」,「嫌われてしまうのではないか」などと不安を感じる傾向があります。

 承認欲求が強く,人に見捨てられたり,拒絶されたりすることに対して非常に敏感な性質をもっています。

 このような『不安型の愛着』によって,心理面や人間関係に支障をきたしてい状態を『愛着障害』として捉えることができます。

 私はまさに『不安型の愛着障害』ですね (^_^;)

 1歳の頃に父親が急死したため,親戚の家に預けられて育った私は,子どもの頃に母親ともほとんど会うことができませんでした。

 両親と全く接することができず,あまり良い養育環境ではなかったため,『不安型の愛着障害』になるのは予定調和だったように思います。

↓↓セシルの詳しい生い立ちはこちら↓↓

『不安型の愛着障害』と『不安障害』は似てる!?(体験談)

 私は,以前『不安障害』の治療をしていました。

 治療を経て,病気を克服した今でも,人より不安や緊張を感じやすいセンシティブな気質(HSP)をもっています。

 私の経験としては,『不安障害』も『不安型の愛着障害』も非常によく似ていると思います。

 どちらも「慢性的な不安感」や「情緒の不安定」さがあり,社会生活や人間関係において困難さを抱えやすいからです。

 決定的な違いは『愛着障害』は養育者との情緒的絆に端を発するものであり,『不安障害』は養育者が原因とは限らないということですね。

 『愛着障害』であるがゆえに『不安障害』を発症してしまうということもあると思います。

『不安型の愛着障害』と『不安障害』は克服できる(体験談)

 『愛着障害』も『不安障害』も克服することができます!

 私は『不安障害』は克服できましたが,『愛着障害』の克服はまだまだ途中のような気がしています (^_^;)

 独身だからでしょうか(笑)

 私の経験としては,医師や心理カウンセラーによる「薬物療法」や「精神療法」などによる治療も大切ですが,

 社会生活において,良好かつ安定的な人間関係を築くことで「安心感」を得ることができると思います。

 そして,安定的な人間関係を築くためには,相手や相手との関係をずっと大事にし続けることが何より大切です。

 情緒が不安定な方ほど,関係を壊してしまいがちですからね (^_^;)

最後に

 心理学でも,医学でも,知れば知るほど,幼い頃の養育環境は大人になってからもずっと影響するといことが分かりますね。

 「三つ子の魂百まで」とはよく言ったものです (^_^;)

 ただ余談ですが,以前,発達心理学の研究者の方に教えてもらったのですが,

 実際は,不安定な人同士がくっついたり,愛着のタイプが似ている人同士が繋がる傾向があるそうです。

 ゆえに,喧嘩が絶えなかったり,虐待の続く家庭があるのかもしれませんし,不安定な方同士が情緒的な絆を結ぶことで「安定型」になるということも考えられます。

 愛情に飢えている方同士が結ばれて,誰よりも温かい家庭を作ることもあると思います (*^-^*)

 人と人との繋がりは,それこそ情緒的な絆ですから,理屈では語れない深い繋がりもあると思います。

 あなたの愛着形成はどうだったでしょうか?

セシル

 今回は,私の体験談として『不安型の愛着障害』『不安障害』についてお話しさせていただきましたが,

 『愛着の理論』については,また詳しくご紹介させていただきたいと思います。

 この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

\ ポチッと応援をお願いします!/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
にほんブログ村

\ 不安を感じる方のアンケート・治験登録はこちら!/

\ おすすめの『カウンセリング』はこちら /

\ 精神疾患や障碍のある方のための『就労移行支援』/

【引用文献・参考文献】

福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
  主婦と生活社

福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
  パニック——正しく理解して対応・克服する
  ためのガイド—— 法研

平林 秀美 (2009) . 第2章 unit8 対人関係の発達
  今井 久登・平林 秀美・工藤 恵理子・石垣 琢磨
  心理学をつかむ (pp. 95-102) 有斐閣

貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
  講談社

木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
  治せるようになったのか 現代書林

岡田 尊司 (監修) (2019) . マンガでわかる愛着障害
  ——自分を知り,幸せになるためのレッスン——
  光文社

岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
  プログラム—— 幻冬舎

清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研

鈴木 昌喜・塚野 弘明 (2007) . 大学生の愛着スタイルと
  幼少期の親子関係に関する研究 岩手大学教育学部
  附属教育実践総合センター研究紀要, 16, 71-81.

山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
  図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社

\ この記事が気に入ったらシェアしてください!/

コメントを書いてみよう (^○^)

コメントする

目次