
こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀
今回は,【最新治療】不安障害の方・不安や緊張を感じる方が対象の『治験登録』ついてご紹介させていただきます。

不安症(不安障害)とは??

『不安症(不安障害)』とは,1つの病気を表す病名ではなく,不安を主な症状とする病気をまとめて『不安症』あるいは『不安障害』と呼びます(福西,2019)。
『不安症(不安障害)』には,社会不安障害,全般性不安障害,パニック障害,心的外傷後ストレス障害(PTSD),強迫性障害,急性ストレス反応,適応障害,解離性障害,転換性障害,身体表現性障害などのたくさんの種類があります(生活向上WEB,2023)。
『不安症(不安障害)』の主な症状は,漠然とした「不安」や「緊張」によって,
「ソワソワする」,「落ち着かない」,「力が入らない」,「動悸や手の震え」,「発汗」などの身体的症状を伴ったり,
「良くないことばかりが頭をめぐる」,「怖くなる」,「焦る」,「混乱する」,「些細なことが気になる」などの精神的症状を伴うことのある “心の病気” です。

【最新治療】不安障害の方・不安や緊張を感じる方が対象の『治験登録』

『治験』とは,新薬の候補や新しい治療法が病気に対して「どのくらい効果があるか」などについて,人を対象として調べる “臨床試験” のことです。
不安症(不安障害)の方や,診断は受けていなくても日常的に「不安」や「緊張」を感じている方が,アンケートに回答して,連絡先情報を登録することで,”治験の募集案内” が届きます。
治験に参加すると,専門の医師によって,通常の治療よりも詳しい「検査」や「診察」が行われ,開発中の最新の治療法をいち早く受けることができます。
\ 不安症(不安障害)の『治験登録』の詳細はこちら /

不安や緊張を感じる方を対象とした『治験登録』まとめ
~ 不安症(不安障害)の『治験』がおすすめな方 ~
・不安症(不安障害)の治療を行っている方
・(診断は受けていないけれど)日常的に「不安」や「緊張」を感じている方
・通常の治療よりも詳しい検査や診察を受けたい方
・最新の治療や新薬に関心のある方
・医療の発展に貢献したい方
・治験でポイントを貯めて景品と交換したい方(※)
(※)主に『生活向上WEBポイント』の付与によって,治験の謝礼が支払われます。案件によっては,現金でのお振込みやAmazonギフト券のメール送付等の場合もあります。
いかがでしたでしょうか。
今回は,【最新治療】不安障害の方・不安や緊張を感じる方が対象の『治験登録』についてご紹介させていただきました。
『治験』への参加はあくまでも “ご本人の自由意志” なので,参加の有無に関わらず,登録をして最新の情報提供を受けるだけでも有益だと思います。
『不安症(不安障害)の治験登録』に関心がおありの方は,下記の公式ホームページリンクから詳細をご覧くださいませ🍀
\ 不安症(不安障害)の『治験登録』の詳細はこちら /


この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

\ おすすめの『カウンセリング』はこちら /

【引用文献・参考文献】
福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
主婦と生活社
福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
パニック——正しく理解して対応・克服する
ためのガイド—— 法研
貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
講談社
木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
治せるようになったのか 現代書林
岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
プログラム—— 幻冬舎
生活向上WEB (2023) . 不安症(不安障害)不安・心配
で世の中生きづらいと感じている方へ
生活向上WEBホームページ Retrieved from
https://www.seikatsu-kojo.jp/lp/%E4%B8%8
D%E5%AE%89%E7%97%87/?_rt_ck=6251.23
0501774082
(2023年5月18日)
清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研
山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社
\ 不安症(不安障害)の『治験登録』の詳細はこちら /

コメントを書いてみよう (^○^)