「人前で失敗したら終わり」は思い込み!?(社会不安障害の体験談)

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/
    セシル

    こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

     今回は,「人前で失敗したら終わり」は思い込み!?(社会不安障害の体験談)についてお話しさせていただきます。

    目次

    社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??

     『社会不安障害』とは,ひとことでいえば『対人恐怖症あがり症』のことです。

     大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。

     社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。

     最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

    「人前で失敗したら終わり」は思い込み!?(社会不安障害の体験談)

     「人前で失敗したらどうしよう」,「大恥をかいたらどうしよう」と不安になったことはありませんか??

     まず結論を言うと,「失敗しても決して終わりではありません」

     むしろ「失敗したら終わり」という考え方が,あなたに心に “とどめ” を刺しているのです。

     自分自身で “何でもないこと”“とてつもないこと” にしているのです。

     かつての私がまさにそうでした (^_^;)

     私は昔から人前で失敗したり,恥をかくことがとても怖くて,発表や運動会が大の苦手でした。

     大人になってからも,大学院生の頃に研究室の発表で大失敗をして,しばらく休みがちになったこともあります。

     今思えば「なぜ,失敗した時に開き直るということができなかったのだろう??」と思います。

     失敗を極端に恐れてしまう理由は『過去の傷ついた体験(トラウマ)』と『高すぎるプライド』のせいです。

     過去のトラウマからの『予期不安』だけではなく,プライドの高さから「エレガントに格好良く決めなければならない」というような『強迫観念』がありました。

     そんな思い込みをしていたら,「100点満点の理想」-「現実の失敗」の落差分だけ傷ついてしまいます。

     これまでの私の人生で,これでもかというくらい数々の失敗をして,恐怖で身動きができなくなるほどの大きな失敗も経験して,得た教訓は「失敗はしてしまうもの」ということです(笑)

     失敗を避けるのではなく,むしろ失敗を “デフォルト” にして,恥に慣れたほうが圧倒的に生きやすくなります!

     おそらく私は,これからもたくさんの失敗をしますし,恥もかいてしまうでしょう。

     その度に,顔が真っ赤になって,冷や汗もかいてしまうかもしれません (^_^;)

     でも,それでいいのです。

     頑張っていれば,「ダメダメでポンコツでも,一生懸命やっている自分は偉いな」と思えるようになりますし,格好悪い私を好きになってくれる方もいました。

    セシル

    嫌なことも含めての人生ですから,それを超える何かを見つけられれば生きていけますよ (*^-^*)

    まとめ

     いかがでしたでしょうか。

     今回は,「人前で失敗したら終わり」は思い込み!?(社会不安障害の体験談)についてお話しさせていただきました。

     「失敗したら終わり」なんてことは決してありませんし,失敗しても人生は続いていきます。

     むしろ難しい挑戦ほど「成功」より「失敗」のほうが多いのが普通です。

     失敗を “デフォルト” にして,気楽に生きていきましょうよ (^^♪

    セシル

    この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

    \ ポチッと応援をお願いします!/

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
    にほんブログ村

    \ 不安を感じる方のアンケート・治験登録はこちら!/

    \ オンラインカウンセリングはこちら!/

    \ うつ病や不安障害の方の就職・就労支援サービス!/

    \ うつや不安で仕事を辞めたい方は退職代行がおすすめ!/

    【参考文献】

    福西 勇夫 (監修) (2008) . 不安障害がよくわかる本
      主婦と生活社

    福西 勇夫 (監修) (2019) . ウルトラ図解 不安障害と
      パニック——正しく理解して対応・克服する
      ためのガイド—— 法研

    貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
      講談社

    木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
      治せるようになったのか 現代書林

    岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
      プログラム—— 幻冬舎

    清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研

    山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
      図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次