MENU
 

\ こちらからお買い物ができます (^^♪ /

 

\ おすすめの支援サービスはこちら!/

私が社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を発症した理由・原因

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/
    セシル

    こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

     今回は,「私が社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を発症した理由・原因」についてお話しさせていただきます。

    目次

    社会不安障害(SAD,対人恐怖症)とは??

     「社会不安障害」とは,ひとことでいえば「対人恐怖症」「あがり症」のことです。

     大勢の人の前で発表を行う時など,主に人から注目を浴びる場面で過度に緊張してしまい,さまざまな症状を伴う病気です。

     社会不安障害は,英語でSocial Anxiety Disorderと表記され,SADと略されます。

     最近では,“社交”不安障害とよぶのが一般的です。

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)について,詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

    私が社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を発症した理由・原因

     私が社会不安障害(SAD,対人恐怖症)を発症した理由・原因はいくつかあるので,それぞれお話しさせていただきます。

    1歳の頃に父親と死別した

     私は1歳の頃に,父親を病気で亡くしました。

     そのため,父親の記憶は一切なく,母親から父親の存在を教えてもらいました。

     お葬式の日の写真では,私は何も分からずに笑っています。

     ただ,何も分からなくても,毎日 抱っこをしてくれる父親が急にいなくなったことによって,次第に喪失感や不安を感じるようになったと思います。

    幼い頃に甘えられなかった

     父親を亡くしたことで,私が2歳の頃に専業主婦だった母親が家族を養うために働きに出ました。

     そのため,私は2歳から10歳まで,日中は親戚の家に預けられていました。

     預けられていた親戚の家では,その家の年上の息子に毎日のようにいじめられていました。

     暴力や暴言を受け続けても,預かってもらっている私はとても肩身の狭い思いをして過ごしていました。

     そのうえ,母親にはほとんど会えない日々だったので,母親に目一杯甘えることができた日は一度もありませんでした。

     このことが「社会不安障害」を発症した理由・原因の1つだと思います。

    家族(毒兄とダメ母)の影響

     私が小学生・中学生の頃は,毎日のように3つ年上の兄にもいじめられ,暴力と暴言を受けていました。

     家には専業主婦がおらず,家庭はずっと崩壊状態であり,私の兄はまさに毒兄そのものでした。

     そして,私の母は本当に頼りなくて,私が親戚でいじめられていた時も,兄にいじめられていた時も,ただの一度も助けてくれることはありませんでした。

     母は父を亡くしたことで悲劇のヒロインと化しており,自分自身のことにしか興味がないようでした。

     このことも「社会不安障害」を発症したことに大きく関係しています。

    遺伝の影響

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)には,環境だけではなく遺伝も影響するといわれています。

     遺伝的に不安体質を受け継いだ方は,社会不安障害を発症しやすいと考えられています。

     私は物心ついた頃から非常に緊張しやすく,人前が大の苦手でした。

     この病気を克服するまでは,対人場面で不安を感じなかったことがほとんどありませんでした。

     社会不安障害を克服することができた今でも不安を感じることは多々ありますから,遺伝的に不安体質であるのかもしれません。

    まとめ

     社会不安障害(SAD,対人恐怖症)には,環境と遺伝の両方の要因があると考えられています。

     私が社会不安障害を発症した理由・原因には,たくさんのトラウマの影響がありますが,元々の不安体質の影響もあると思います。

     ただ,遺伝にしても,育った環境にしても,最も影響するものは家族だと思います。

     両親や両祖父母からの影響にくわえ,兄弟や姉妹からの影響も非常に大きいと思います。

     もちろん,さまざまな家族のパターンがありますし,学校でのいじめ等が原因で病気を発症されたという方も少なくないと思われます。

     もし,あなた自身や周囲の人が強い不安や恐怖を感じているとしたら,過去に非常につらい経験をしているのかもしれません。

     本記事が少しでもあなたの役に立ちましたら幸いです。

    セシル

    私のことについては「セシルのプロフィール」でさらに詳しくお話しさせていただいておりますので,ぜひご覧ください🍀

    この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

    \ ポチッと応援をお願いします!/

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
    にほんブログ村

    \ 精神科医監修・顔出し不要のカウンセリングアプリ /

    \ うつや不安で仕事を辞めたい方は退職代行がおすすめ!/

    \ うつや不安障害の方専門の就職・就労支援サービス!/

    【参考文献】

    貝谷 久宣 (監修) (2017) . 社交不安症がよくわかる本
      講談社

    木村 昌幹 (2009) . 精神科医が書いたあがり症はなぜ
      治せるようになったのか 現代書林

    岡田 尊司 (2019) . 社交不安障害——理解と改善のための
      プログラム—— 幻冬舎

    清水 栄司 (2014) . 自分で治す「社交不安症」 法研

    山田 和夫 (監修)・山田 和惠 (監修協力) (2014) .
      図解 やさしくわかる社会不安障害 ナツメ社

    \ この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね!/

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次