こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀
お久しぶりです🍀
私事ですが,私生活とこてつ君の看病でいっぱいいっぱいで,なかなかブログを更新することができませんでした。
ようやく落ち着いたので,近況をご報告させていただきます🍀
元野良猫『こてつ君』の腎不全闘病日記 13
懸命な内科的治療も虚しく手術へ
内科的治療に奮闘
手術前の傷の写真を撮れず,すみません (^_^;)
こてつ君のお腹には,直径1cmほどの小さな傷があり,皮膚が破けた穴のような状態になっていて,そこから常に「滲出液」を垂れ流している状態でした(汗)
傷を治すために,消毒,オゾンオイル,オゾンクリーム,抗生剤やステロイドの投与などあらゆる手を尽くしました。
敢えて消毒せず,傷口の洗浄のみにして,人間用のキズパワーパッドを貼付する方法も試しました。
それでも傷は完全には治りませんでした(泣)
同時に,ごはんと水分もたくさん与えていたので,こてつ君はどんどん元気になり,体重も増えて,
十分に治りそうな状態になったにも関わらず,傷は塞がらず,傷が小さな穴になって残ってしまったようでした。
お腹の傷の原因
お腹に傷ができた原因は,こてつ君の体内にある人口尿管の一部である金属ポートでした(※上記の写真の赤丸部分)。
こてつ君は,腹部にある金属ポートの違和感が気になり,自らお腹を噛んでしまって,小さな傷ができ,金属アレルギーまたは内側からの異物の刺激によって,一度できた傷がなかなか治らないという状況でした。
こてつ君が生きていくためには,人口尿管の金属ポートを取り除くこともできません。
内科的治療の限界,手術を決心
半年ほど,こてつ君のケアを頑張り続けましたが,最終的に手術を決断しました。
すぐに手術を選択できなかった理由として,こてつ君は,高齢かつ腎不全の持病があり,前回の手術でも麻酔による影響が大きかったため,全身麻酔の影響でそのまま亡くなってしまう可能性があるからです。
また,手術で一時的に傷が治っても,金属ポートを取り除くことができないため,再び同じ状況になってしまう可能性もあるからです。
私は,毎日の看病を続けながら,本当に苦悩して,獣医さんとも何度も相談して,最終的に,手術をすることにしました。
幸いなことは,懸命に治療を続けたおかげで,こてつ君は体重4.3kgまで増え,貧血も完全になくなり,手術に耐えうる体力ができたことです。
傷口のケアを朝昼晩欠かさず継続していたので,傷口が化膿することも一度もありませんでした。
手術の結果
手術は無事に成功しました。
手術では,安全のために,専門の麻酔科医の先生にも執刀してもらいました(※その分費用もかかりました)。
30分程度の短い手術でしたが,それでもやはり全身麻酔による負担が大きく,即日退院の予定が3日間ほど入院することになりました。
退院して家に帰ってからも,こてつ君はとてもつらそうにしていました。
それでも,術後1週間を過ぎてからはどんどん元気になり,たくさん動くようになりました。
こてつ君は,そのまま元気に回復していき,手術から約3週間ほどで,手術前よりも元気になってくれました✨
ただ,術後しばらく自力でごはんを食べることができなかったため,こてつ君の体重は3.9kgまで減少しました(※自力でごはんを食べられるまでは強制給餌で対応しました)。
今後について
現在,こてつ君は,手術前よりも元気です!
手術で命を落としてしまう恐怖もありましたが,結果として,手術をして本当に良かったと思います。
獣医さんには本当に感謝です。
ただし,こてつ君は慢性腎不全で腎機能が弱っており,お腹には人口尿管の金属ポートがあるため,いつかまた体が人工物に反応して,傷ができてしまい,治らなくなってしまう可能性はずっとあります。
できれば,このまま元気に晩年まで過ごしてくれればと願うばかりです🍀
とはいえ,ひとまず毎日の消毒等をしなくてよくなったので,やっと一息つけたところです☕
こてつ君もエリザベスウェアを着なくて生活できるようになったので,かなり快適になったと思います。
今後も,毎日,こてつ君のお腹の状態のチェックを欠かさず,こてつ君が元気に長生きできるように,腎不全の療法食と点滴(※現在はシリンジで口から給水)での治療を頑張っていきます!
体重も再び4kg以上を目指して頑張ります!
腎不全闘病猫ちゃんの看病や介護を頑張っている方は本当にたくさんいらっしゃるので,私のブログが誰かの役に立ったら嬉しい限りです🍀
毎日の看病,介護は,想像以上に大変で,プレッシャーも大きいです。
私も仕事をしながらなので,何度も倒れてしまいそうになりましたからね (^_^;)
毎日が戦いで,本当に気が抜けないですが,こてつ君のために頑張り続けます🍀
こてつ君のためにも,まず私が元気でいないと🍀
最後まで読んでくださり,ありがとうございました🍀
それでは,また🍀
\ おすすめの猫用品の楽天コレクションはこちら (^^♪/