いただき女子の特徴とは?? 巧妙な手口と当事者が直面するリスクを徹底解説

\ この記事が気に入ったらシェアしてください!/
セシル

こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀

 今回は,「いただき女子の特徴とは?? 巧妙な手口と当事者が直面するリスク」について解説させていただきます。

 現代社会では,SNSやマッチングアプリの普及により,新たな人間関係の形が生まれています。

 その中で注目されるのが『いただき女子』と呼ばれる存在です。

 本記事では,いただき女子の特徴やよく使われる手口,そして彼女たちが直面するリスクについて詳しく解説します。

目次

いただき女子の特徴とは?? 巧妙な手口と当事者が直面するリスクを徹底解説

いただき女子とは??

 いただき女子とは,主に男性から金銭的・物質的な支援を受けることを目的とした女性のことで,彼女たちは巧妙な手口を用いて相手の信頼を得て,贈り物や金銭を引き出します。

 簡単に言えば,恋愛を装ったロマンス詐欺で,男性から金品を騙しとる手口であり,いただき女子は昔から存在しています。

 最近では,PayPayなどの電子決済等の普及に伴い,SNSやマッチングアプリのアカウントを通して,送金させた後に音信不通になる手口が急増しているようです。

 明らかな業者アカウントもたくさんありますが,ごく一般的な女の子がお金欲しさに軽い気持ちでやっているケースが少なくありません。

いただき女子の特徴とは?? その巧妙な手口について

 いただき女子の特徴と巧妙な手口について解説します。

魅力的な女性が多い

 いただき女子は,若い女性が多く,男性を惹きつける魅力的な外見と話術をもっています。

 ただし,最近では加工アプリで簡単に別人のような容姿になれるので,ネットだけのやり取りの場合は,必ずしも容姿に優れているとは限りません。

ターゲットを選定している

 いただき女子は,経済的にある程度の余裕があり,孤独で,趣味のない男性をターゲットにする傾向があります。

 恋愛経験に乏しく,困っている女性からのお願いを断れない男性ほど騙されやすく,趣味のない男性ほどいただき女子の沼にハマりやすいです。

男性心理に詳しく,巧妙な心理操作をする

 いただき女子は,男性の心理に詳しく,巧妙な手口で,相手に「特別な存在」と思わせることが得意です。

 相手の孤独感につけ入り,同情や愛情を引き出すために,悲しい過去や困難な状況を演出することがあります。

 たとえば,「母子家庭である」,「借金がある」,「家族の看病がある」などと言って,経済的に困窮している様子を演出して,「困っている女性を助けてあげたい」という男性心理や責任感を煽ります。

 また,金品を要求する際に,相手に考える時間を与えず,急かしたりして,巧みに相手を操ろうとします。

 「私にはあなたしかいない」,「あなたがいないと生きていけない」というのもいただき女子の決まり文句ですね。

音信不通になる

 いただき女子は,最終的に音信不通になる場合が多いです。

 男性からありとあらゆる名目でお金を要求し続けてきますが,男性が貸したお金やこれまで貢いだ金額を返すように要求すると,急にトーンダウンして,最終的に音信不通になります。

 とくに,SNSやマッチングアプリのみでやり取りするネット恋愛のような関係では,ブロックして逃げるという手口が横行しています。

 また,詐欺に問われないように「返す気はある」という意志を伝えて逃亡するのもいただき女子の手口で,泣き寝入りしている男性が多いのが実情です。

いただき女子が直面するリスクとは??

 いただき女子の行動は,被害者だけでなく,彼女たち自身にも危険をもたらします。

逮捕される

 いただき女子は,「詐欺罪」などの罪で逮捕される可能性があります。

 実際に,「頂き女子りりちゃん」の名前でSNSで活動し,男性3人から計約1億5千万円を騙し取った20代の女性が詐欺罪などに問われ,懲役8年6カ月と罰金800万円の実刑判決を受けています。

 恋愛関係を装って,相手から金品を騙し取る行為は犯罪です。

社会的信用の喪失

 いただき女子の犯行が公になることで,家族や友人,職場での信用を失う可能性があります。

 インターネットやSNSが普及した現代では,デジタルタトゥーとして,過去の犯行がずっと残って消えない場合もあります。

 過去をなかったことにすることはできませんから,いつか周囲に知られるリスクがあります。

犯罪に巻き込まれるリスク

 いただき女子が,逆に相手から脅迫や暴力を受けたりして,犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

 経済的に困窮していたり,お金を必要とする女性をターゲットにしている犯罪者や反社会集団も存在します。

 とくに未成年の方は注意が必要です。

被害者からの報復

 いただき女子は,被害者からの報復法的措置を受けるリスクがあります。

 被害者から訴えられて裁判になれば,多大な時間と弁護士費用がかかる可能性があります。

 また,被害者からの報復として,大きな事件に発展することもあります。

 実際に,2024年5月8日,新宿のタワーマンションで女性が刺殺される事件が発生し,2025年3月11日には,ふわっち配信者の最上あいさんが配信中に刺殺されるという非常にショッキングな事件が起きました。

 両事件とも,男性側が女性からの要求にこたえて多額の金銭を渡しており,その金銭トラブルが背景にあったと言われています。

 人の命を奪う行為は決して許されませんが,現実として,財産を奪われ,尊厳を踏み躙れ,追い詰められた被害者が,次は加害者になるということが起こりえます。 

 恋愛関係を装ったり,恋愛関係への発展を匂わせたりしながら相手を騙して金品を要求することは,いただき女子にとっても危険を伴う行為です。

最後に:いただき女子を見分ける方法と回避策について

簡単に相手女性を信用しないこと

 まず,簡単に相手女性を信用しないことが何より重要です。

 とくに,SNSのみでやり取りするネット恋愛では注意が必要です。

 女性は,あなたを騙そうとするいただき女子かもしれませんし,業者や男性が女性のふりをして騙そうとしている可能性もあります。

 簡単に女性を信じ過ぎず,慎重に見極めることが大切です。

ネット上で送金しないこと

 最近では,電子決済アプリで簡単にお金を渡すことができるようになり,お金を送った後に音信不通になったり,ブロックされるという手口が急増しています。

 家族や親友ならまだしも,よく知らない女性に送金するのはやめましょう。

短期間で過剰な要求をしてくる女性に警戒する

 好きな女性にプレゼントをすることは悪いことではありませんが,短期間に,高額な贈り物や金銭を要求してくる場合は要警戒です。

 いただき女子の手口として,すぐに金品を要求してきたり,交際関係にないのに要求してくる傾向があります。

 相手のことを本当に大事に思ってくれる女性なら,すぐに金品の要求を繰り返したりはしません。

 少しでも怪しいな思ったら,距離をおきましょう。

女性側の背景を確認すること

 女性の話が一貫しているか,事実確認を行うことが重要です。

 コミュニケーションの数を増やせば,嘘や辻褄が合わないことを見抜きやすくなります。

 ゆっくり時間をかけて,その女性のことを知っていきましょう。

 嘘をついたり,はぐらかしたり,質問されることを嫌うようであれば,怪しいと思ってください。

焦って感情に流されないこと

 いただき女子は,恋愛経験の乏しい孤独な男性をターゲットにしています。

 どんなにさみしくても,冷静に状況を判断して,できれば第三者に相談してみましょう。

 早急なお金の要求をされている場合は特に注意が必要です。

 お金を要求して,緊急性を煽るのは,いただき女子の手口です。

 女性を疑えば,「信じてくれないならもういいよ」と言われるかもしれませんが,これはいただき女子の常套手段です。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

 今回は,「いただき女子の特徴とは?? 巧妙な手口と当事者が直面するリスク」について解説させていただきました。

 いただき女子は,男性を惹きつける魅力的な外見と巧みな話術をもっています。

 被害に遭わないためには,女性の行動に違和感を覚えたら早めに距離を置くことが重要です。

 そして,いただき女子の行動は,被害者だけでなく,彼女たち自身にも深刻なリスクをもたらします。

 犯罪として罰せられることはもちろん,被害者を追い込んで,大きな問題に発展する可能性もあります。

 本記事で,いただき女子による犯罪行為に警鐘を鳴らすことで,彼女たち自身も加害者になることなく,いただき女子よる被害者も生まれないことを切に願っております。 

セシル

この記事が気に入ったらぜひシェアしてくださいね🍀

 

\ この記事が気に入ったらシェアしてください!/

コメントを書いてみよう (^○^)

コメントする

目次